浴室は滑りやすいので、足元に注意しながら移動のサポートをし、シャワーチェアーに腰かけてもらいます。浴室に手すりがある場合は、手すりにつかまってもらいます。そして、足元からゆっくりお湯をかけていきますが、利用者にお湯をかけるときは、体の負担が少なくなる手順を踏む必要があります。最初に行うのは、介助者がお湯に触れて温度を確認することです。そのうえで利用者にも触れてもらい、「熱くないですか?」と声をかけながら、適温にしたら足先など心臓から遠い部位からゆっくりお湯をかけ、そこから少しずつ範囲を広げて慣らしていきます。また、シャワーや浴槽の温度は常に一定であるとは限りません。何らかの原因で途中から変わってしまうトラブルも見受けられるので、こまめにチェックするよう配慮も必要です。
体が温まってきたら、頭から洗っていきます。髪や頭皮を洗う際には、頭皮に異常がないかを確認しながら指の腹で優しくマッサージするように洗います。シャンプーやリンス、コンディショナーなどの洗い残しがないように、すすぎは丁寧にしっかり行うことも重要です。体を洗う際にはボディタオルやスポンジ、素手で行います。高齢者は皮膚が弱くなっていることもありますので、髪や頭皮同様に優しく洗うことが大事です。特に、脇の下や膝裏、陰部などは汚れが溜まりやすい場所ですので、洗い残しがないようにすることが気をつけるポイントです。
洗い終わったら、浴槽に浸かり体を温めますが、浴室内の移動は転倒の危険性が一番高い瞬間です。利用者に安心してもらうためにも、手すりの利用を促したり、体を支えたりしながら、ゆっくりと浴槽へ入ってもらいます。この際に、心臓に遠い部分からお湯に浸かるように注意します。利用者が浴槽に入った後も油断せず、細かな変化に気を配りながら見守り続ける必要があります。溺れないように警戒することが大事ですが、それだけではなく持病の影響で体調が悪くなる可能性や、長く浸かってのぼせる可能性なども考慮しなければなりません。入浴中は湿気によって体の表面の状態が分かりずらいので、脱水症状を防ぐために発汗の具合をよく観察することも大事です。いろいろな事態を想定して、素早く対応できるようにしておきます。浴槽から出るときも、体を支えながらバランスを崩さないよう、ゆっくりと動いてもらい出ます。