MARUの思い出

介護の導入講習 ~手浴の介護~

手浴は清拭と同じく、自力での入浴が困難な利用者に対する清潔ケアの一環でもあり、さらに体温の上昇や冷え取り、血行促進、発汗、デトックス効果などが見込まれます。手浴は比較的簡易な作業で利用者の清潔ケアができるほか、メンタルや鎮痛などの面でも効果が期待できるため、非常に便利なケア方法となります。特に寝たきり状態となっている利用者に対して、不衛生になりやすいとされる麻痺の残った手や指を清潔に保つのに有効である点や、痛みや痺れが緩和され、リラックス効果も期待できる点は、闘病生活をサポートする上で、有効な方法となり得ます。

ただし、手先だけでなく体に麻痺や障害を抱える利用者が対象となるケースが多いことを踏まえ、手浴を実行する際は利用者の体調管理や観察をしっかり行い、コミュニケーションを取りながら利用者がケアを受けやすい体勢や環境を整えるなど、配慮しながら行えるように講習しています。

 

***実習生の様子***

「手浴は手のお風呂です」と最初に聞いた際、あまりピンとこなかったそうです。

利用者役のスタッフ相手に練習しながらも、「手を洗う」のと何が違うのか、また「入浴」の効果はすぐに想像できても、「手だけのお風呂」で一体どれほどのことが期待できるのだろうかと疑問に思っていたようです。

指も、指の間も一本一本丁寧に洗い、水気も一本一本拭いた後に聞こえてきた「あ~気持ちよかった」という利用者役の一言だけで疑問は消え去ったかもしれませんが、先生から「手浴でも全身が温まる」こと、「リラックス効果も高い」ことを教えてもらい、さらに納得できた様子でした。